サッカーJ3~カマタマーレ讃岐 vs いわてグルージャ盛岡の戦術的な分析をしてみる

待ちに待ったJリーグが開幕、J3も開幕戦、僕たちのカマタマーレ讃岐は今年はホームゲームから始動しました。

対戦相手のいわてグルージャ盛岡のみなさま、まずは悪天候にもかかわらず素晴らしい好ゲームをありがとうございました。

試合前の様子

試合前だったら怒られることはないだろうということで、様子を撮影してきました。

雨天で中止になったイベントもあって残念な感じではありましたが、選手たちがすべて払拭してくれる素晴らしい試合を披露してくださりました。

戦術的な解説を試みる前半戦

僕もサッカー大好きなので、本やYoutubeなどをみてボールよりも戦術をみる観戦のしかたを心がけてみました。

ぜひDAZNなどで録画されているものを観ながら、読み進めてみていただければ幸いです。

DAZNでは両チームとも3-4-2-1でたぶんオフェンス時のフォーメーション、Googleでは下記のような形で守備時と思います。

Googleより

見せたかったのは両チームのフォーメーションなのですが、試合後にキャプチャしたので誰が交代して誰がイエロー食らったのかまで記載済みですね。笑

讃岐と盛岡のフォーメーション

讃岐は上記の並び通りオーソドックスな4-4-2で中央をガッチリ守って、攻撃時にはサイドからオーバーラップしたりポジションチェンジがあるので3-4-3の形で攻めていました。

盛岡は3バックのときによく用いられるウイングバックが下がる形で5バックの5-2-2-1のフォーメーションで守備をして、攻撃時にはウイングが上がって3-3-4の形になっていました。

どんな風に選手たちがスライドしていたのかまでは流動的すぎてわからなかったですが、今後の試合を見る上での課題です。

それでこの盛岡の4トップの勢いというのがたぶん、カマタマーレ側としてちょっと予想を上回っていたのではと試合の展開を見ていて思いました。

宮市選手の弟の剛選手と西大伍の強力なウイングを中心とするサイドの攻撃への対応が危うい感じではあったけど、中央のボールに関してはチームで連携して本当によく守れていたと思います。

いわてグルージャ盛岡の4トップ

4バックで守っているところへ4トップで攻めてこられると数が同数になって、サッカーではこういう場合、守る側が不利と言えます。

それでも4バックはピッチの横幅をバランスよく守れる形で、攻めに転じるにも良い形には違いないので、攻守が同数になるリスクはあっても4‐4‐2という選択は理論的に正しいとも言えます。

相手が4トップだから、守り切ってしまえば攻撃がいい感じになるのですが、盛岡の3バックが後ろに控えているところへ讃岐が速攻をしかけます。

2対3の状況で枚数不足の間に盛岡の選手たちも帰陣してしまう、そういうシーンが繰り返されていたように見えました。

讃岐は守備時にピッチ全体をカバーしないといけないので、中盤の選手も下がり気味の状態になって、どうしてもワンテンポ遅い攻めになってしまったのはいたしかたないところと思います。

攻めに人数がかけられず、ボールを奪われて鋭いカウンターで4対4になるという構図でした。

盛岡側の最大のリスクとしては、いくら超有名人の両サイドとはいえ、選手の体力的な負担は相当なものがあったと思います。

讃岐がPA内に押し込まれた瞬間にミドル

たぶんチームの全体的に、気持ち的にどうしても守らなきゃとなってしまったのはしょうがないところです。

失点するまでのそんなに長くない時間でしたが、中盤の選手も下がって5‐3-2の形になってきた時間帯がありました。

4-4-2の守備がペナルティエリア内に押し込まれて5-3-2の形になったとき、中盤の選手が下がってできるのがバイタルの位置のスペースですが、そこを盛岡の選手に上手く使われました。

バイタルというのは、ペナルティキックを蹴るあたりのちょっと外側の半円があるあたりですね。

実は僕はメモに夢中でそのゴールを見ていなかったのですが、「ゴーーール」とあんまり嬉しそうじゃない方の実況が聞こえてきて、あー決められたのかーと気が付きました。

決めたのは西大伍選手でこれも納得、僕はまだ選手にあまり詳しくないですが西選手は超有名人なので知っていました。

冷静に立て直そうとする讃岐

J1鹿島アントラーズでも活躍した西選手のミドルシュートでの失点、と見ずに書くのもどうかと思っていまハイライトを確認しました。

DAZNのYoutubeを見てみたところ、本当にきれいな直線のミドルシュート、ちょっと古い表現かもしれないけどデルピエロゾーンのちょっと外ぐらい、想像通りすぎて驚きました。

その後はセオリー通りというか予定通りというか、守り気味になった盛岡に対して、讃岐のボール保持率が高くなっているような感じで試合が進んでいきます。

盛岡のプレスも最初ほどきつくなく、ハーフコートプレスぐらいで体力温存の意味もあったのだろうと思います。

しかしそのプレスをかいくぐろうと、盛岡の5-4-1の守備に対して上手に間受けをしてギリギリ競り勝ってスルーパスが出てシュートまで持ち込むというシーンが見られました。

守備では相変わらず4-4-2に対して4トップの高速カウンターで攻めてこられるので、ワイドに開いた選手のサイドチェンジやサイドの突破に苦戦していました。

キーパーの好セーブも何回もあったと思いますが、前半は何とか失点1に抑えたという形でした。

盛岡のスピードドリブラーFW=7番の深掘選手

誰が見ても目立っていたのがこの深掘選手じゃないかと、ドリブルが速すぎて讃岐のディフェンスの選手が2回ぐらい連続で振り切られて大ピンチになる場面がありました。

FWの深掘選手と、両サイドの西選手と宮市選手の速さとサイドチェンジの精度を活かした戦術が特徴のチームで見ていて楽しかったです。

しかし先ほども述べたとおり運動量もすごいことになるので、後半になって運動量が落ちて交代もしたあたりで試合展開も讃岐寄りになっていきました。

讃岐のスーパーサブ=11番の吉田選手

ずっとエースの選手ですが、ひとりだけプロレスラーみたいなすごい体格、押されてもぜんぜんびくともしない体幹、ボールコントロール。

そんな吉田選手が前半温存されていたのは作戦だったのか、去年をあまり知らない僕には奇策に見えました。

そして良い意味でも悪い意味でも盛岡にとって誤算だったのかもしれませんが、後半に入ってすぐに交代でピッチに入りました。

前半の序盤以外は本当にスイッチが切りかわったように、押されても4‐4‐2の形を崩さなかった讃岐に対して、サイドの動きが徐々に鈍ってきた盛岡。

4-4-2で守って3-4-3で攻めるというのは、盛岡の5-2-2-1で守って3-3-4で攻めるよりも、体力的にはそこまで走らなくて済むので他で力を使えます。

讃岐は要所要所でオールコートプレスをかける戦術で、盛岡もまぁまぁプレスしてたけど、体力の使いどころも両チームで特徴が出ていた試合と思いました。

守備的になる盛岡に対して攻めに転じる讃岐

盛岡は終始ウイングバックが高い位置まで上がって、ディフェンスまで戻る形の5バックで守っていました。

5バックなのでゴール前の守備が非常に堅いというかスペースがないということで、讃岐は後半に入って攻め方の形を大きく変えてきました。

それまで3トップで攻めていたところを、守備が堅い5バックの位置に人数をかけるのではなく、やや手薄な2列目のところで数的優位を作りました。

つまり讃岐は3-1-4-2の形で攻めていたので、僕も素人ながらにこれは期待できそうだなと思いました。

盛岡の守備は5‐4‐1といってもウイングが前に張る5‐2‐2‐1の形だったので、その盛岡側からみた3列目、讃岐の2列目の2のところに4の人数をかけて攻めようという意図が見えました。

とにかくバイタルを厚くして数的優位を作って、ボールも奪って、スキができたら攻め上がるという戦術をとっていたように見えました。

戦術が奏功し得点につながる

それがそのまま得点につながったというか、そのオプションのうちのひとつの高い位置からの速攻が上手く決まって、吉田選手のゴラッソにつながりました。

そういうところがサッカーの面白い所だと思うのですが、攻め方が変わって盛岡の選手たちになんかまずいぞと思わせたのは間違いないと思います。

また讃岐の3-1の守備でほぼ背水の陣と思いますが、それでも2列目を厚くすることで致命的なボールロストはせずに済んだのではないかと思います。

ゴールにつながった右サイドの8番森選手からのパスも、ゴール前ではなくディフェンダーの手前に落とすような、狙い通りの鋭いクロスでした。

それを18番の冨永選手が胸トラップで落として、元気いっぱいの吉田選手がゴール左隅に決め切るまで、完全にイメージ通りかそれ以上だったのではないかと想像しました。

実際のところどうなのかわからないですが、途中に見せた吉田選手の相手を抱え込むようなものすごいドリブル突破も今日のベストプレーにあげても良いくらい迫力がありました。

その後は両チーム譲らずタイムアップ

得点後も時間が進むにつれ、讃岐が良い位置でフリーキックやコーナーキックなどセットプレーを獲得するシーンも目立つようになってきました。

前半は盛岡、後半は讃岐にチャンスシーンが何度も見られましたが、どちらのチームもあと一歩決め切れずという感じのドローゲームでした。

サッカーは素晴らしい選手たちのチームスポーツ

僕が戦術を気にし始めたのはちょっと恥ずかしいですがサッカーゲームからで、どうしてもフォーメーションを決めて選手を配置しないといけないので、戦術は意識せざるを得ないんですよね。

そこから現実のサッカーの戦術も参考にするようになって、最近の戦術系の作家さんやYoutuberさんのおかげで少しずつですが見るポイントがわかるようになった気がしています。

そしてあらためてサッカーはチームスポーツ、個の力ももちろん大事だけど戦術が主役なんじゃないかと最近また思うようになりました。

まとめ

僕は去年までは「あーまたドローかー」などと思ってうなだれて帰る人でしたが、今年は勉強した甲斐があってめちゃくちゃ面白い試合でした。

たぶん負けても引き分けても勉強になるけど、勝ってうれしいときも自分なりに理由がわかると二倍面白いんじゃないかと思います。

次はどんな選手たちのプレーと戦術を見れるのか、本当に自分目線でしかないですが、また観戦してブログで報告してみようと思っています。

ご意見など、ぜひX(旧Twitter)などでお知らせください^^

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

上部へスクロール